G.Yulong賛歌でのコユンババ


動画は、以前のプロモなので最後のタイトルは、過去の宣伝です。
ご了承ください。

ユーロン賛歌のライブで、私はコユンババを演奏します。
作曲者の意図とは、少しずれるかも?しれないが?
中世アラブの悲恋物語を想定して
3,4楽章に私の創作バージョンを大幅に加えて弾きます。
楽譜に忠実な学究派には、嫌われるかも?しかし、かけがえのない自分の演奏。
他人に誉められたり、勲章を得るのが目標ではないので。
ガリレオの地動説の様に
時代により物事の評価、真実は、変わりますね。
私の解釈は
コユンババの湖の魔女と、音の旅人(ギタリスト)の悲恋の物語です。
運命に出逢い、最後は共に涅槃に昇天する哀しいお話です。
人生、短く必ず死は訪れます。自分の美学を全うするのみです。
私は、何故か子供の頃から哀しいメロデイー、物語が好きでした。
アニメ「白蛇伝」を観て、深く感動したもので、今もその感性は増幅されています。
今、理解されなくても、受け入れられる未来を信じて奏でるのみです。。。

動画は、以前のプロモビデオなので、現在は更にバージョンアップしています。
最後のタイトルは、過去の宣伝です。ご了承ください。

a_blt015.gif
更新に興味有る方は、下記のブログランキングをクリックして投票お願いいたします。
携帯の方は画像と言うアイコンをクリックしてくださいね。
にほんブログ村 音楽ブログ ギター教室へ
にほんブログ村
ブログ村投票クリック
ありがとうございます。^・^/。。。



テーマ : コンサート
ジャンル : 音楽

醒めた心


ショスタコービッチのジャズワルツ。Yurima Passingby等、
編曲の完成した物が,私のまわりに散乱している。
動画にして記録を残せば良いのだろうが
多忙、過労、そして意欲の減退??。。。
かつては、名誉欲?自尊心?から即、公開するガッツが有った。
最近は、醒めているのか?他人を意識しなくなったのか?
これを老けたと言うのだろうか?
否、まだまだ、
しぶとく中峰節を、たとえ否定されようとも全開させて行く所存。
来月のユーロン賛・演奏会では、
半分以上が私のバージョンによるコユンババを聞いて頂きます。
一人くらい、こういうギタリストが居ても良いと想います。
それが私の生きるあかしなので。
a_blt015.gif
更新に興味有る方は、下記のブログランキングをクリックして投票お願いいたします。
携帯の方は画像と言うアイコンをクリックしてくださいね。
にほんブログ村 音楽ブログ ギター教室へ
にほんブログ村
ブログ村投票クリック
ありがとうございます。^・^/。。。



テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

小さな発見

台風の後の昨日晴天から、うって変わって今日は寒い。
被災地の皆様には、再度お見舞い申し上げます。
最近、小さな発見??
ブロウウェルのソナタの3楽章を弾いていて、
「どこかで聞いたことある?」フレーズと、前から感じていた。
(楽譜の三拍目のメロデイー)
tocatapasq.jpg

今日気がついたのだが、コユンババのテーマに、似ている。
そう感じるのは、私だけでしょうか?
koyuu1.jpg

チューニング、テンポが違うので混同することはないが?
自分なりに解決して、すっきり悦にいっている?
偶然、それとも?どちらかが?ぱくった?、
失礼・影響うけたのでしょうか?(冗談です)
この二曲、、
聴衆には、アピールしやすい、演奏効果抜群の作品。
名曲だと想います。
G.Yulong氏を招いて彼自作のダブルトップ8弦ギターで、
私のコユンババを演奏するのが楽しみです。
久しぶりに、エキサイトして燃えています。
a_blt015.gif
更新に興味有る方は、下記のブログランキングをクリックして投票お願いいたします。
携帯の方は画像と言うアイコンをクリックしてくださいね。
にほんブログ村 音楽ブログ ギター教室へ
にほんブログ村
ブログ村投票クリック
ありがとうございます。^・^/。。。



もうすぐライブ

世の中、風邪が、流行っていて、本番を控え、要注意の日々を過ごしています。
二月一日のライブでバリオスの森に夢見るを久しぶりに演奏します。
この曲は souvenir d´un reve がオリジナルの題名で(夢の想い出)?
一般はun sueno en la fioresta 「森に夢見る」で定着している。

バリオスは自作自演の天才だったので楽譜も多くの版がある。
僕はバリオスがブラジル滞在中にデイ・ジョルジュ社から出版された
おそらく一番初めの出版譜と想われる楽譜を使っています。

bariiosgakufu_convert_20100819152423.jpg

これは、ブラジルを離れる際に研究家の故ホノエル氏から餞別として頂いたもの。

イントロから譜割に違いがある。
また、トレモロの和声も一般流通の楽譜とは違いが多くみられる。

全音等、一般譜は古典的譜割で、ゆれがなく、良く言えば上品
、悪く言えば子供?のような演奏になる。

bariiosscore2_convert_20100819153216.jpg
Di Giorgio版
一番大きな違いは、コーダの134小節目。
伴奏のベースがオリジナルは以下の様にド#ラ#ド#ソド#ミ。
floresscore1_convert_20100819153141.jpg

全音等はド#ラ#ソラシシと易しく変更されている。
zenon_convert_20100819155810.jpg

オリジナルどおり弾いている。ジョン・ウイリアムス、ヤン・シヤフェイは流石。
この曲、低音の伴奏の動きが忙しくアランブラの想い出」の様に規則性が無く、
弦を大きく飛び回る。更に左手の拡張は超難度級。
音楽優先で作曲したバリオスの凄さも再認識。
AgustinBarrios-2JPG-0e429_convert_20100819162033.jpg
ギターの魔人バリオス
美しい曲とは対照的に、鬼門の多き作品。
鬼門を抜けないと夢の世界には入れない、、、
はかなく、甘く、切なく、天界の音楽とも言えるような傑作。
序奏の和音からすぐさま、夢の世界に誘う、、、遥かなる浪漫の世界、、
バリオス様は何を想い描いていたのだろうか、、、
a_blt015.gif
更新に興味有る方は、下記のブログランキングをクリックして投票お願いいたします。
携帯の方は画像と言うアイコンをクリックしてくださいね。
にほんブログ村 音楽ブログ ギター教室へ
にほんブログ村
ブログ村投票クリック
ありがとうございます。。^・^/



テーマ : コンサート
ジャンル : 音楽

祈りと踊り

hideorecitakok.jpg
祈りと踊りは、今から34年前、初めて弾いた。
当時は今の様に動画もなく、レコードの時代。
参考になる音源はほぼ、無かったと、記憶している。
やたらと難しいと感じるだけで、
今ほど共感を持って弾いては居なかったと想う。
しかし、初のCD祈りが仕上がった時、
おそるおそる、「祈りと踊り」を聞いた時の感動と喜びは半端ではなかった!?
丁度、協奏曲の夕べや、ビラロボス国際コンで、ブラジルに行く一年前だった。
この曲は、祈りの中に、怒りと希望そして悲哀が唄われる。
そして躍動的な踊り。人生の葛藤そのもの、終幕に聞こえる、ファリャの儚き人生のファンファーレ。
心から共感と愛着を持って弾けるレパートリーです。8弦で更に音圧、音域の拡大を可能にしたと自負しています。
a_blt015.gif
更新に興味有る方は、下記のブログランキングを二箇所クリックして投票お願いいたします。
携帯の方は画像と言うアイコンをクリックしてくださいね。
音楽ブログランキング音楽ブログランキング投票クリック
にほんブログ村 音楽ブログ ギター教室へ
にほんブログ村
ブログ村投票クリック
ありがとうございます。。^・^/



テーマ : コンサート
ジャンル : 音楽

プロフィール
元ブラジル音大ギター科主任教授

Hideo Nakamine

Author:Hideo Nakamine
with Yulong Guo 8string
ギタリスト中峰秀雄のブログ
アクセスありがとうございます。
演奏、教室でのレッスン、
テクニックのヒント、エッセイ
感じるままに書かせて頂きます。

中峰秀雄公式サイト
中峰秀雄HPは写真をクリックしてください。
レッスンのご案内
無料ガイダンス 当日に入会手続される方は、 入会金半額免除! 思い立ったら、 今です! ギターを一緒にはじめましょう!!
Yulon Guo Guitar
YulongGuo正規自作品       
yulongnew.jpg
問い合わせ
チケット、ガイダンス申し込み、 ギター注文、試奏、質問等、 こちらからご利用ください。

名前:
メール:
件名:
本文:

my voice・声
interviw on TV in 2014
my live video
Hideo plays 6strings Damman . 8string F.Mueller and Yulong Guo
youtube
中峰秀雄のライブ動画
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
コンサート情報
中峰秀雄のコンサート情報
ブログランキング
ブログランキング参加中!
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR