ギター左手親指の位置
ギターの奏法で運指が重要なのは、皆、承知のところ。
意外と知られていないのが左手の親指のポジション。
教本には、およその、位置くらいしか指示されていない。
セーハ、和音の組み合わせ、
意外と知られていないのが左手の親指のポジション。
教本には、およその、位置くらいしか指示されていない。
セーハ、和音の組み合わせ、
フレットの位置により大きく変化させなければならない。
これも、文章では説明しにくい。
これも、文章では説明しにくい。
要約すると、各ポジション上に左指をまず固定させて置く。
その際、左手親指はオフの状態で置いてから、
その際、左手親指はオフの状態で置いてから、
左手の楽な親指位置を決める。
例 Cのコード、
例 Cのコード、
⑤弦の3フレットに3指、④弦2フレット、に2指、②弦1フレットに1指を指板上に置いてから、その後に左手親指を楽に置ける自然な位置に置く。
この要領で、難所の左手の親指の位置を把握しておく。
そうすれば、
音楽の流れの中で合理的な左手(腕、手首)の位置、形が見出される。
実際のレッスンでは、各曲の、ポイント毎に左手親指の位置、左手の角度、腕の方向性も指示しなければ、ならない。
多くの問題はこの方法でかなりの解決策を導ける。
動画で説明、しないと難解かもしれない。
多くの問題はこの方法でかなりの解決策を導ける。
動画で説明、しないと難解かもしれない。
只今、奮闘準備中なのでお許しください。
セーハに関しても多くの誤解が有る。
人差し指と親指で指板をはさむ、との説明・解釈が多い。
この解釈で根性のガムシャラ練習をすると、まず腱鞘炎になることが多い。
これも言葉のあやで、間違いではない。
しかし、指板が奏者の体から離れて前方に進もうとするのを、
この解釈で根性のガムシャラ練習をすると、まず腱鞘炎になることが多い。
これも言葉のあやで、間違いではない。
しかし、指板が奏者の体から離れて前方に進もうとするのを、
左人差し指を伸ばして、邪魔するイメージを持つと良い。
人差し指を伸ばして面として、腕の重さを
人差し指を伸ばして面として、腕の重さを
指板にかけて指板を止めるイメージ。
その時、左手親指をオフ(棹から離した状態)で練習すると上手く行く。
左手小指によるハイポジションのセーハも同様。
左手小指によるハイポジションのセーハも同様。
これも動画で説明しなくては、。多謝。
左手、親指の運指表記が出来れば更に演奏効率は良くなると思う。
先週のレッスンでは、
菊池君のノルマに更にジュリアーニの大序曲が加わった。
この曲は、序奏の後、休む暇もないメカニカルな難所の連続。
この曲は、序奏の後、休む暇もないメカニカルな難所の連続。
あたかも、ギタリストへの挑戦状の様な曲。
同じジュリアーニの、大曲・ロッシニアーニも難曲だが、
技術的には、休める緩やかなフレーズが随所に有るので
同じジュリアーニの、大曲・ロッシニアーニも難曲だが、
技術的には、休める緩やかなフレーズが随所に有るので
スタミナは温存出来てまだ楽かもしれない。
大序曲は一気にフィナーレまでメカニカルなフレーズの連続。
大序曲は一気にフィナーレまでメカニカルなフレーズの連続。
休む暇が殆どない。
これを安全運転しないで、限界スピードで弾くと
これを安全運転しないで、限界スピードで弾くと
実に鮮やかなベートーベンのような豪快な音楽になる。
大序曲を技巧的すぎると、過少評価する向きもあるが、そういう輩はたいてい指が回らない人々。
大序曲を技巧的すぎると、過少評価する向きもあるが、そういう輩はたいてい指が回らない人々。
大序曲もスキルアップは保障出来る名曲のひとつ。
音楽は生かすも殺すも奏者なのだ。
自宅教室の、加藤君も刺激が伝染?したのか、今日は大序曲。
彼は僕が弾き込んだミュラーを継承・愛奏している。
レッスンで、ミュラー同士のバトルは
またエキサイテイングな楽興のひと時。
二階に居た娘が、「大序曲って!カッコ良いね、!、」と、
紅潮してぽつりと言った。