ギターの青春3
思い出すのが、大衆音楽をやるとクラシックが荒れるとよく、言われた。
当時はコードを馬鹿にする傾向も在った。
今、思えばとんでもないナンセンス。コードは正に和声学そのもの。
ポピュラーもしっかりやったからこそ、生きたリズム感、表現力が身に付いたのだ。
実は、海外に出て評価されるまでは、
僕自身も荒れているのでは?とコンプレックスを持っていた。
当時は、大衆音楽て稼いでいる事を恥に思ったていたが、
師匠から音楽に、優劣などないと励まされた。
その頃、師事していた津田昭治先生はビラロボスの練習曲全曲、ソルのソナタ全曲とか、
凄いプロでリサイタルをやって当時は時の人だった。
クラシックは勿論ジャズの達人でもあり、
初見力、即興アレンジなど最強のプロでレッスンの度に圧倒されたのが懐かしい。
クラシック愛好家はクラシックが高貴で最高,
大衆音楽は低俗と言う意識が有るのでは?この考察は後日に、、。
神聖視されるバッハ。
僕から見ればバッハも実に多彩なコードワーク、アドリブ即興の天才だと思う。
そしてまた情念に溢れた音楽だと思う。
バッハの楽譜から更なる先読みをしてもっと展開させて良いと思う。
バッハが今タイムスリップしたら、当然、また新しいインプロを加えて自作自演してくれる事と信じる。
時々、バッハがつまらないと言う声を聞く。
それは、きっと、その人が聞いた演奏がつまらないのだ!
演奏家は、決して安易な仕事ではない。通訳にも似ている。
同じ、伝え方でも微妙なニュアンスの違いで戦争も起こりうるように!
プロ、アマを問わず演奏行為は責任を伴う。
少なくとも作品を卑しめる演奏をしてはならない、
、これこそが作曲者への敬意だと思う。

更新に興味有る方は、下記のブログランキングを二箇所クリックして投票お願いいたします。
携帯の方は画像と言うアイコンをクリックしてくださいね。
音楽ブログランキング投票クリック

にほんブログ村
ブログ村投票クリック
ありがとうございます。。^・^/
当時はコードを馬鹿にする傾向も在った。
今、思えばとんでもないナンセンス。コードは正に和声学そのもの。
ポピュラーもしっかりやったからこそ、生きたリズム感、表現力が身に付いたのだ。
実は、海外に出て評価されるまでは、
僕自身も荒れているのでは?とコンプレックスを持っていた。
当時は、大衆音楽て稼いでいる事を恥に思ったていたが、
師匠から音楽に、優劣などないと励まされた。
その頃、師事していた津田昭治先生はビラロボスの練習曲全曲、ソルのソナタ全曲とか、
凄いプロでリサイタルをやって当時は時の人だった。
クラシックは勿論ジャズの達人でもあり、
初見力、即興アレンジなど最強のプロでレッスンの度に圧倒されたのが懐かしい。
クラシック愛好家はクラシックが高貴で最高,
大衆音楽は低俗と言う意識が有るのでは?この考察は後日に、、。
神聖視されるバッハ。
僕から見ればバッハも実に多彩なコードワーク、アドリブ即興の天才だと思う。
そしてまた情念に溢れた音楽だと思う。
バッハの楽譜から更なる先読みをしてもっと展開させて良いと思う。
バッハが今タイムスリップしたら、当然、また新しいインプロを加えて自作自演してくれる事と信じる。
時々、バッハがつまらないと言う声を聞く。
それは、きっと、その人が聞いた演奏がつまらないのだ!
演奏家は、決して安易な仕事ではない。通訳にも似ている。
同じ、伝え方でも微妙なニュアンスの違いで戦争も起こりうるように!
プロ、アマを問わず演奏行為は責任を伴う。
少なくとも作品を卑しめる演奏をしてはならない、
、これこそが作曲者への敬意だと思う。

更新に興味有る方は、下記のブログランキングを二箇所クリックして投票お願いいたします。
携帯の方は画像と言うアイコンをクリックしてくださいね。


にほんブログ村
ブログ村投票クリック
ありがとうございます。。^・^/