クラシック、フラメンコ?
今日は、午後から、買い物の買出しに付き合った。
相変わらず日本の食品、果物は高い。
車の中で、お気に入りのフラメンコをずっとかけていた。
フラメンコは常にリズムを刻み続ける、形でほとんど連続的に指が始動している。
(タラントスの様に旋律的な物も勿論あるが)
トップフラメンキストのスケールは、クラシックのアランフェスに比べると二倍のスピードは確実に出している。
メカニカルはマジに凄い。この技術は絶対、マスターした方が良いに決まっている。
しかし、ふと気がついたのだが、ブレリア、アレグリアスと内容は違うのだが、同じ曲の印象はまぬがれない。
女房に「同じ曲聞いてるの?」と、聞かれてはたと、覚醒。
フラメンコは、舞踏に起源しているので宿命的に、12コンパスのリズムから、離れられない。
それが、個性で良さでも有るのだが同時にワンパターンになってしまうのだ。
クラシックは、ヤッパリ良い。クラシックの様式と言ったら、多彩きわまりない。
バッハ、ラベル、ベートーベン、モーツアルト、etc,,から、
現代まで、同じ曲に聞こえる事はほとんど無い。
思い返せば、パコやV。アミーゴがカッコイイ!!とは、いつも心底感じたが、
涙した、音楽は、ラベルや、サテイー、バリオス等、だった。
しからば、クラシックにフラメンコのテクを活用して
音楽を、作って行けば凄いものが表現できるのではないだろうか?

更新に興味有る方は、下記のブログランキングを二箇所クリックして投票お願いいたします。
携帯の方は画像と言うアイコンをクリックしてくださいね。
音楽ブログランキング投票クリック

にほんブログ村
ブログ村投票クリック
ありがとうございます。。^・^/
相変わらず日本の食品、果物は高い。
車の中で、お気に入りのフラメンコをずっとかけていた。
フラメンコは常にリズムを刻み続ける、形でほとんど連続的に指が始動している。
(タラントスの様に旋律的な物も勿論あるが)
トップフラメンキストのスケールは、クラシックのアランフェスに比べると二倍のスピードは確実に出している。
メカニカルはマジに凄い。この技術は絶対、マスターした方が良いに決まっている。
しかし、ふと気がついたのだが、ブレリア、アレグリアスと内容は違うのだが、同じ曲の印象はまぬがれない。
女房に「同じ曲聞いてるの?」と、聞かれてはたと、覚醒。
フラメンコは、舞踏に起源しているので宿命的に、12コンパスのリズムから、離れられない。
それが、個性で良さでも有るのだが同時にワンパターンになってしまうのだ。
クラシックは、ヤッパリ良い。クラシックの様式と言ったら、多彩きわまりない。
バッハ、ラベル、ベートーベン、モーツアルト、etc,,から、
現代まで、同じ曲に聞こえる事はほとんど無い。
思い返せば、パコやV。アミーゴがカッコイイ!!とは、いつも心底感じたが、
涙した、音楽は、ラベルや、サテイー、バリオス等、だった。
しからば、クラシックにフラメンコのテクを活用して
音楽を、作って行けば凄いものが表現できるのではないだろうか?

更新に興味有る方は、下記のブログランキングを二箇所クリックして投票お願いいたします。
携帯の方は画像と言うアイコンをクリックしてくださいね。


にほんブログ村
ブログ村投票クリック
ありがとうございます。。^・^/