今週のレッスンポイント

専門家クラスの岡島さんの、レッスンショット。
今年も、残り僅か。
レッスンも今年はおわり。
今週のポイントも、次回は、冬休みの後で二週ほど、先になります。
全体に目に付いたポイント。
弾けないパッセージは、どんどん細分化して最小単位で練習しましょう。
スケールでつっかえる時。左手は当然ながら右手の運指の意識もしましょう。
また運指の都合と、音楽的アクセントの位置は、必ずしも一致しません。
セーハに入る際に、無意識に「よいしょ!」と、アクセントが、つかないようにしましょう。
バッハ・コンクール課題曲のバッハのガヴォットは、
まだまだ、フレージングの統一が出来ていない人が目立ちます。
タレガのマズルカ。冒頭の第二小節目のセーハ3の所。
どうしても、オリジナル運指にこだわるのなら?それも、解釈ですが?
セゴビア、ホセ・ルイス、、巨匠にならい、セーハしない方が、音楽が流れます。
音質はタッチで十分、甘くだせるはずです。
一年のまとめとして
指の運び、フィジカルな部分に集中しすぎて、体操になってはいけません。
あくまでも、音楽の手段のメカニックです。
良く、自分の音楽を聞いいて(これが、凄く難しい)自分の望む流れを具現化することですね。

更新に興味有る方は、下記のブログランキングを二箇所クリックして投票お願いいたします。
携帯の方は画像と言うアイコンをクリックしてくださいね。


にほんブログ村
ブログ村投票クリック
ありがとうございます。。^・^/