レッスンでのギター
レッスンで僕は、自ら進んで弾く。常に、模範演奏、そして、生徒と同時に弾くのが慣例化している。
しかし、僕がレッスンで、最上級(僕自身の仕分けの分類)のギターを使うと、時々、落とし穴が有る。
これは、諸刃の刃になるのだ。

僕が最上級の楽器で弾けば、門下に最上級の理想の音を、目の辺り体験させる事が、出来る。
しかし、一緒に弾くと、僕の音が、弟子の音を包み込んでしまい、あたかも、弟子が完成された演奏に聞こえてしまうのだ。
これは、本番前に自信を与える時には大正解。しかし、レッスンで一緒に弾く事ばかりやると、勘違いが生じる。
だからこそ、じっくり、独りで弾かせて、欠点を詳細にチェックする時間も当然、大事で大切なのだ。
もとより、師の方が弟子より、タッチも強く、優れているのが当然で絶対的条件。
だから、僕がレッスンでダマン、ミュラーを使うことは好ましくない。弟子の音が、聞き取れなくなるから。
僕にとって少し、ものたりなく、おとなしいギターがレッスンの際には最適なのだ。
そんな、ギターで有っても、勿論、弟子より、遥かにすぐれた音を出し切るのも、月謝を頂くプロ根性、意地なのだ。

更新に興味有る方は、下記のブログランキングを二箇所クリックして投票お願いいたします。
携帯の方は画像と言うアイコンをクリックしてくださいね。
音楽ブログランキング投票クリック

にほんブログ村
ブログ村投票クリック
ありがとうございます。。^・^/
しかし、僕がレッスンで、最上級(僕自身の仕分けの分類)のギターを使うと、時々、落とし穴が有る。
これは、諸刃の刃になるのだ。

僕が最上級の楽器で弾けば、門下に最上級の理想の音を、目の辺り体験させる事が、出来る。
しかし、一緒に弾くと、僕の音が、弟子の音を包み込んでしまい、あたかも、弟子が完成された演奏に聞こえてしまうのだ。
これは、本番前に自信を与える時には大正解。しかし、レッスンで一緒に弾く事ばかりやると、勘違いが生じる。
だからこそ、じっくり、独りで弾かせて、欠点を詳細にチェックする時間も当然、大事で大切なのだ。
もとより、師の方が弟子より、タッチも強く、優れているのが当然で絶対的条件。
だから、僕がレッスンでダマン、ミュラーを使うことは好ましくない。弟子の音が、聞き取れなくなるから。
僕にとって少し、ものたりなく、おとなしいギターがレッスンの際には最適なのだ。
そんな、ギターで有っても、勿論、弟子より、遥かにすぐれた音を出し切るのも、月謝を頂くプロ根性、意地なのだ。

更新に興味有る方は、下記のブログランキングを二箇所クリックして投票お願いいたします。
携帯の方は画像と言うアイコンをクリックしてくださいね。


にほんブログ村
ブログ村投票クリック
ありがとうございます。。^・^/